PR

兼六園

金沢観光(兼六園エリア)

兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市に所在する日本三名園の一つであり、その美しさと歴史的価値から金沢市民や観光客に親しまれている庭園である。金沢を象徴する存在として知られ、四季折々の風景を楽しむことができる点も特筆に値する。

兼六園の歴史と背景

兼六園は江戸時代に加賀藩前田家の庭園として整備された。基礎を築いたのは第五代藩主・前田綱紀(まえだつなのり)であり、その後、1822年に第十一代藩主・前田斉広(まえだなりなが)によって「兼六園」と命名された。

「兼六」とは、中国宋代の詩人・李格非が著した『洛陽名園記』における「六勝」、つまり、

  • 宏大(こうだい)
  • 幽邃(ゆうすい)
  • 人力(じんりき)
  • 蒼古(そうこ)
  • 水泉(すいせん)
  • 眺望(ちょうぼう)

を全て兼ね備える理想の庭園を意味する。

つまり、広大な景観「宏大」、静寂な趣「幽邃」、人工的な工夫「人力」、歴史ある樹木や建造物「蒼古」、豊富な水源「水泉」、美しい眺め「眺望」、これらすべてを兼六園は見事に体現している。

 

季節ごとの美しさ

兼六園は、訪れる季節ごとに異なる趣を見せる庭園である。

春:桜と梅の季節

春には梅や桜が咲き誇り、庭園全体が華やかな雰囲気に包まれる。梅林には約200本の梅の木があり、その甘い香りとともに咲く光景は壮観である。4月上旬にはソメイヨシノやシダレザクラが満開となり、春の訪れを告げる兼六園が最も華やぐ時期である。

夏:新緑の季節

夏になると庭園は青々と茂る緑に覆われる。池や小川の清流が涼しげな音を響かせ、新緑のトンネルを歩くことで涼を感じることができる。特に夕方には柔らかな日差しが差し込み、夏独特の美しさを楽しむことができる。

兼六園(初夏編)
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並び賞される兼六園。リピーターとしての視点から簡単なポイントをご紹介。

秋:紅葉の彩り

秋にはモミジやイチョウが色づき、庭園は赤や黄色の絨毯を敷き詰めたような景観に変わる。「紅葉山」は特に紅葉の名所として知られ、秋の深まりとともに庭園全体が色鮮やかになる。池や橋とのコントラストも美しく、カメラを持って散策するのが楽しい季節でもある。

兼六園(秋編)
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並び賞される兼六園。リピーターとしての視点から秋の兼六園の観るポイントをご紹介。

冬:雪吊りと雪景色

冬の兼六園を象徴する風物詩が雪吊りである。これは雪の重みで枝が折れるのを防ぐために施されるもので、幾何学的な美しさも兼ね備えている。また、庭園全体が雪化粧に覆われる様子は非常に幻想的であり、静寂な雰囲気とともに訪れる人々を魅了する。

兼六園(冬編)
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並び賞される兼六園。リピーターとしての視点から冬の兼六園の観るべきポイントをご紹介。

 

兼六園の主な見どころスポット

偕楽園(茨城県)や後楽園(岡山県)と並び、日本三名園とされる兼六園は、庭園文化の頂点を極めた場所である。庭園の構造は「回遊式庭園」と呼ばれ、歩きながら四季折々の風景を楽しむことができるように設計されている。

園内には灯籠や池、石橋、滝、茶室など様々な見どころがあり、それぞれが独自の美を放っているのが特徴である。

徽軫灯籠(ことじとうろう)

徽軫灯籠は兼六園を象徴する存在であり、二本足の独特な形状が美しいシルエットを作り出す。この灯籠は「琴柱」(ことじ)、つまり琴の弦を支える柱を模して作られ、その名がついたものである。池のほとりに立つこの灯籠は池に映る姿も美しく、特に紅葉の時期や雪景色の中での灯籠は格別の美を誇る。

霞ヶ池(かすみがいけ)

霞ヶ池

霞ヶ池は庭園の中心に位置し、面積約5,800平方メートルを誇る園内で最も大きな池である。霞ヶ池の周囲には美しい植栽が施されており、池の中央には小さな島「蓬莱島(ほうらいじま)」が浮かび、不老長寿の象徴とされる。

池に映る青空や紅葉、雪景色など、季節ごとに異なる池の景観を持ち、どの季節に訪れても違った趣を楽しむことができる。

虎石噴水(とらいしふんすい)

虎石噴水

霞ヶ池の南西部に位置する虎石噴水は、日本最古の自然の水圧を利用した噴水である。江戸時代後期、1822年(文政5年)頃の作とされている。ポンプや人工的な設備を使用せず、水源である霞ヶ池から噴水までの高低差を利用し、水が自然に押し出されて噴き上がる仕組みで、江戸時代の知恵と技術が詰まったスポットである。

また噴水の近くには「虎石」と呼ばれる石があるが、これは虎が伏せているように見えることから名付けられた。

唐崎松(からさきまつ)

唐崎松

霞ヶ池の北西に位置する唐崎松は、江戸時代から続く立派な黒松である。唐崎松は特に冬の風景が特徴的で、雪の重みから枝を守る造園技術「雪吊り」により、均整の取れた美しい姿は冬の風物詩となっている。

瓢池(ひさごいけ)

瓢池

瓢池は瓢箪(ひょうたん)型をした小さな池で、その独特な形から名づけられた。この池の周囲には苔むした石が配置され、静かで落ち着いた雰囲気が漂っている。瓢池の近くには、趣のある茶室もあり、庭園を散策する際に一息つくのにぴったりの場所である。

 

回遊式庭園

兼六園は回遊式庭園である。池に沿った通路を歩いたり、庭園内を流れる小川や滝を巡りながら散策できることから、流泉回遊(りゅうせんかいゆう)とも呼ばれる。水の流れが庭園全体に広がり、水のせせらぎが耳に心地よく、特に夏場は水の音が涼しさを感じさせる。

 

兼六園周辺のおすすめスポット

金沢城公園

兼六園の隣に位置する金沢城公園はかつて加賀藩前田家の居城だった場所で、現在は金沢市民の憩いの場として整備されている。城の建物の多くが復元され、観光スポットとしても人気があり、特に「石川門」や「五十間長屋」など、歴史的建造物は一見の価値がある。季節によって異なる表情を見せる金沢城公園は、兼六園と合わせて訪れることをおすすめしたい。

金沢21世紀美術館

兼六園から徒歩圏内にあり、現代アートを中心とした展示が行われている美術館である。国内外から多くのアーティストの作品が集められており、独創的な作品の数々は、伝統的な庭園の散策とはまた違った刺激を与えてくれる。

金沢21世紀美術館
「考えるな、感じろ」そんな先端的な美術館。金沢マニアの面々が独自の視点で金沢21世紀美術館を解説。
PAGE TOP